FUTUREライフスタイル
社会共創拠点
本プロジェクトは、2022年3月末をもって終了いたしました。
本拠点は、居住地に関わらず充実した仕事・サービスが得られ、大きな生きがいを持てる「FUTUREライフスタイル社会」の実現を目指しています。
産学官民による社会課題共有フォーラム、ソリューション検討会を開催して具体的な研究開発課題をタイムリーに把握し、研究開発から社会実装に至るまでの共創プロセスを持続的に展開します。
どこに住んでも生きがいを持てる地域モデルの形成、人間活動の豊かさを高めるアクション支援システムの開発、少リソースで充実した健康・医療・教育サービスの実現、これらを全て共通の社会活動プラットフォーム上に構築することによって、どこの国・地域でも適用可能なものとすることができます。
FUTURE: FUlfilling Tri-value in Urban & Rural Environment
Tri-value: 仕事+サービス+⽣きがい
vision社会課題に対するターゲット設定
project研究開発課題の相互関係 -FUTUREライフスタイル社会共創シナリオ-
platformFUTUREライフスタイル社会共創オープンプラットフォーム
すべてのステークホルダーが参加してビジョンを共有し、⽣きがいを持てる魅⼒的なFUTUREライフスタイル社会を共創
社会課題共有フォーラム
- ステークホルダーとの対話を通じたビジョン共有、ニーズの汲み取り、社会課題発⾒
- 企業・⾃治体・市⺠と⼤学・研究機関(⼈⽂社会系・理系)による意⾒交換会の開催
ソリューション検討会
- ステークホルダーに対する技術シーズ紹介
(フォーラムへのフィードバック) - 社会課題に対する具体的なソリューションの検討、研究開発課題への橋渡し
