産学協同研究センター/部門

ティアフォーPF研究センター

 株式会社ティアフォーは、名古屋大学大学院情報学研究科の加藤真平准教授(現東京大学特任准教授、名古屋大学未来社会創造機構客員教授)をリーダーとして、名古屋大学を中心に多くの大学 ・ 研究機関 ・ 企業の協力による開発された、 自動運転のオープンソースプラットフォーム「Autoware」の開発を行うとともに、 Autoware を活用した様々なモビリティサービスを提供する、名古屋大学発のベンチャー企業です。
 今回名古屋大学に設置する産学協同研究センターでは、名古屋大学をハブとして、連携機関と協調することで、 設置される「次世代インフォテイメント研究部門」及び「次世代ロボティクス研究部門」の2部門の下、新しいモビリティ社会の創出に貢献したいと考えています。

設置企業 株式会社ティアフォー
担当教員 河口 信夫 教授
竹内栄二朗 特任准教授
岡田 学 特任講師
CARBALLO SEGURA Alexander 招へい教員

バイオデバイス加工研究部門(AGC)

 名古屋大学のバイオデバイス加工部門(AGC)では、馬場先生、堀先生のご指導のもと、バイオエアロゾルを捕獲、分析するためのデバイス開発を行っています。
 バイオエアロゾルは、生物に由来する浮遊粒子状物質の総称ですが、この中に人間の健康状態に関する重要なバイオマーカーが含まれています。これを効率的に、捕獲、分析するデバイスを開発することで、世の中への貢献を目指しています。
 名古屋大学の持つアカデミックな知見とAGC旭硝子の持つ材料、加工技術が融合することで、新しい技術、価値が生まれることを目指しています。

設置企業 AGC株式会社
担当教員 前川 隆茂 特任教授
満居 暢子 特任准教授
小野島 大介 特任准教授

HMI・人間特性研究部門

 HMI・人間特性研究部門では、健康寿命および運転寿命を延伸することにより、高齢者も積極的に外出して活動的な暮らしができる社会の実現を目指しています。安全に安心してもっと運転が続けられるために、クルマ(車載システム)による事故回避を補完する支援と運転継続の自信に繋がる個人の運転能力を改善する支援、及び心身機能自体を改善する訓練法を研究・開発し、社会実装に向け産官学連携で進めています。

設置企業 トヨタ自動車株式会社
担当教員 田中 貴紘 特任教授  takahiro.tanaka"@"mirai.nagoya-u.ac.jp
吉原 佑器 特任助教
KARATAS Nihan 特任助教
田辺 弘子 特任助教

情報通信基盤研究部門

設置企業 株式会社KDDI総合研究所
担当教員 杉本 修  特任准教授
佐藤 仁美 特任准教授

Craifナノデバイス産学協同研究部門

設置企業 Craif株式会社
担当教員 夏目 敦至 特任教授
安東 頼子 特任講師

TTDCモビリティ社会統合ソリューション研究部門

設置企業 トヨタテクニカルディベロップメント株式会社
担当教員 吉川 正 特任准教授
伴 和徳 特任助教

ベルリサーチセンター医療イノベーション産学協同研究部門

設置企業 医療法人葵鐘会
アトムメディカル株式会社
担当教員 加藤 誠 特任講師
須藤 一彦 特任助教

ナチュラニクス次世代エレクトロニクス産学共同研究部門

設置企業 株式会社ナチュラニクス
担当教員 塩崎 宏司 特任教授
只野 博 特任教授
澤田 高志 特任助教

新規アンモニア合成触媒研究部門

設置企業 千代田化工建設株式会社
担当教員 浦崎 浩平 特任准教授
武藤 昭博 特任助教

データ社会共創デンソー研究部門

設置企業 株式会社デンソー
担当教員 石田 健二 特任教授
内藤 宏 特任准教授