協調領域研究

交通・情報システムグループ

交通・情報システムグループでは、高齢者などがドライバまたは歩行者として安全でストレスを感じない自由な移動ができる、交通システム(ストレスレス交通マネジメント)を実現します。
具体的には、交通社会に関するリアルタイムな状況をクラウド上に再現するデータベース(交通社会ダイナミックマップ)を構築し、それを活用して道路ネットワークにおける速度/車間制御を行うことで、スループット改善やスムーズな交通流を実現し、ドライバや歩行者の安全性向上とストレス低減を目指します。

ダイナミックマップdynamic map、交通状況traffic conditions、運転特性Driving Characteristics

Keyword

ストレスフリー交通マネジメント、交通社会ダイナミックマップ

グループ体制

主な研究・開発成果

交通・情報システムグループ

交通・情報システム
グループリーダー

ダイナミックマップ
ユニットリーダー

(兼任)

高田 広章

高田 広章TAKADA Hiroaki、名古屋大学Nagoya University名古屋大学 未来社会創造機構

各種の機械・機器に組み込まれてそれを制御するコンピュータシステムである「組込みシステム」の開発技術を専門としています。最近取り組んでいる研究テーマは、組込みシステム向けのリアルタイムOS、車載組込みシステム、リアルタイムスケジューリング理論、システムレベル設計技術、機能安全技術等です。名古屋大学 大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター長を兼務しています。また、オープンソースのリアルタイムOS等を開発し普及させるTOPPERSプロジェクトを主宰しています。

詳細プロフィール

https://www.ertl.jp/~hiro/

名古屋大学

メールアドレス

hiro”at”ertl.jp

TOPへ

ダイナミックマップユニット

ユニットについて

ダイナミックマップユニットでは,都市レベルでの交通に関するセンサーデータの収集・管理・活用を実現する「交通社会ダイナミックマップ」のプロトタイプシステムを開発します。合流支援などの協調型運転支援機能を実装しながら,評価と課題抽出を行います。また,センサーデータとの統合に必要な高精度道路地図フォーマットの提案,交通社会ダイナミックマップの評価のためのシミュレーション環境の構築も行っています。

クリックして拡大

詳細/関連
WEBサイト

組込みリアルタイムシステム研究室

メンバー

佐藤 健哉 rm

渡邉 陽介

 

TOPへ

交通マネジメントユニット

交通マネジメント
ユニットリーダー

森川 高行

森川 高行MORIKAWA Takayuki、名古屋大学Nagoya University名古屋大学 未来社会創造機構

交通システム分析を専門にしています。とくに、人間の行動原理に基づいた、交通行動分析や交通需要予測に取り組み、それを応用して新しい交通政策の提案をしてきました。最近は、ITS(高度道路交通システム)や自動運転を含む次世代自動車の活用が、交通システムや地域にどのような影響を与えるかの研究に取り組んでいます。理論研究だけでなく、実証実験的研究に力を入れており、足助プロジェクトも、平成24・25年度に行った「総務省ICT街づくり事業」で構築した人的・システム的基盤があったからこそ立ち上げられたと思っています。

詳細プロフィール

https://www.trans.civil.nagoya-u.ac.jp/morikawa/

名古屋大学

メールアドレス

morikawa”at”nagoya-u.jp

ユニットについて

交通マネジメントユニットでは,「ストレスフリー・ナビゲーション」と「ストレスフリー・マネジメント」の研究を行います。前者は,高精度位置情報を活用して車線単位で経路案内を行う「ぴったりナビ」や,個人の苦手・好みを反映した個別最適経路案内の開発を行います。後者は,周囲の車と協調してスムーズな交通を実現する協調型運転支援や,都市レベルで運転ストレスを最小化する経路誘導について研究します。

ぴったりナビ、運転中のストレスStress while driving

クリックして拡大

詳細/関連
WEBサイト

NU TREND

メンバー

山本 俊行

田代 むつみ

金森 亮 rm

中村 俊之

TOPへ

主な研究・開発成果

ダイナミックマップ2.0(2020年9月)

ダイナミックマップ2.0とは、クラウド、エッジ、そして組込みをカバーする、次世代のダイナミックマップのソフトウェアプラットフォームです。

続きを読む

高精度の道路地図上に、センサなどから得た交通データを重ね、位置参照方式を用いてお互いに紐づけられるようにしたデータ集合のことを、ダイナミックマップ、と呼びます。これは、自動走行システムなどの高度な交通サービスを支えるために必要な情報基盤です。しかし、大規模データをクラウド上で一極集中的に管理をするシステムでは、処理負荷や通信の遅延などが大きな問題となります。これは、たとえば自動運転の場合では重大な事故につながりかねません。

その解決のためには、一極集中をやめ、車載システムなどの組込み環境や道路インフラなどのエッジ環境との連携、クラウド環境の複数サーバの並列動作といった、幅広い実行環境での連携を想定したデータ処理と通信の仕組みを採用することが必要となります。これを実現するため、2016年10月に「ダイナミックマップ2.0コンソーシアム(DM2.0コンソ)」を立ち上げ、複数の大学や企業とともに研究開発を行ってきました(2020年3月に終了)〔Link1〕。そして現在は、これまでの研究成果の評価を、シミュレーションに実フィールドも加えて行い、高信頼化を目指すことを目的に「ダイナミックマップ2.0の高信頼化に関するコンソーシアム(DM高信頼化コンソ)」を2020年4月に新たに立ち上げ、さらなる研究開発を行っています〔Link2〕

動画1|ダイナミックマップのための
ネットワークアーキテクチャACCEANの公道実験
(実験実施日:2018年11月)

動画2|ダイナミックマップを用いた合流調停の公道実験
(実験実施日:2018年11月)

動画3|ダイナミックマップを用いた後続車への道譲り支援の実験
(実験実施日:2020年02月)

 
  1. 〔Link1〕ダイナミックマップ2.0コンソーシアム:SIP-adusの先のダイナミックマップを狙ったコンソーシアム型共同研究
  2. 〔Link2〕ダイナミックマップ2.0の高信頼化技術に関するコンソーシアム(DM2.0高信頼化コンソ)

TOPへ

更新:2021年02月

PAGE TOPに戻る