本拠点による「交通社会ダイナミックマップ」の 社会実験に関して、豊田市から 報道発表がありました

2016/07/28


豊田おいでんまつり (7/30-31) にて「交通社会ダイナミックマップ」社会実験

(豊田市 報道発表 7月28日)

 

 豊田市から 「交通社会ダイナミックマップ」の 社会実験に関して,以下の報道発表がありました

 


 

件名   おいでんまつりでデジタル地図を使った社会実験を行います
~踊り連の位置や通行規制の状況、トイレ・ごみ箱の位置等の情報をスマホに表示~

 

〔内容〕 

 名古屋大学と豊田市が連携して進める「名古屋COI」の取組の一環として、おいでんまつりに参加する踊り連の位置、まつり当日の通行規制、およびトイレやごみ箱の位置をスマートフォン上の地図に表示する社会実験を行います。
 実験参加者は、専用サイトにアクセスし、スマートフォン上の地図に自分の位置情報を表示することにより、踊り連やトイレ、ごみ箱等までの経路や距離感を画面上で確認することができ、まつり会場内での移動がスムーズになることが期待されます。
 実験を通じて、まちなかの人の動きやイベント時に必要とされるデータの調査を行い、将来のまちなかでの賑わいづくりや、安全で快適な移動支援の在り方の検討へとつなげていきます。
(以下 省略)

 


 

報道発表内容 (豊田市 HP )
 https://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1014903/1015295.html

 

豊田市交通系社会実証実験 Web
    http://tdm.coi.nagoya-u.ac.jp

 

豊田おいでんまつり 社会実験 

 (踊り連の位置や、トイレ・ゴミ箱・交通規制の表示 ※7月31日  22:00 まで)
    http://tdm.coi.nagoya-u.ac.jp/oidenmatsuri

 

添付資料(おいでんデジタル地図案内)

 

PAGE TOPに戻る