「COI 若手連携研究会」を開催しました

2017/11/07


 11月4日、5日に名古屋大学COI、JSTイノベーション拠点推進部、およびCOIアクセラレーターの共催で「COI 若手連携研究会」を開催し、14機関30名の方々にご参加いただきました。

 

 今回は各自の研究テーマやシーズに対して、参加者間でのアイディア交換や相互評価を行うとともに、大学発ベンチャーの創業者や事業化に携わる講師の方々から助言・講評いただくことで、研究の深化や事業化の推進を目指しました。

 

 1日目は、リーン・キャンバスを用いて事業化プランを作成し、それをもとにワールドカフェ形式でアイディア発表と、それに対するコメントを参加者同士が行いました。その後、チームを作り、アイディア具体化のための議論を行いました。
 夜には、ナイトセッションとして、ベンチャー企業の代表取締役の閔 弘圭氏を講師にお招きし、起業に関する講演をしていただきました。

 

ワールドカフェの様子 チーム作りの様子

 

 2日目は、チームで事業化プランのブラッシュアップとプレゼン準備をした後、最終ピッチ「第2回若手イノベーションピッチ」を行い、講師の方々より講評いただきました。
 ベストプレゼンター賞には、講師を含む参加者の投票により山崎先生チームが、主催者賞には、吉田先生チームが、それぞれ選ばれました。

 

最終ピッチの様子 ベストプレゼンター賞
(左から:井上先生、山崎先生、山村先生)

 

 最後に、全員で記念撮影を行い、盛況のうちに幕を閉じました。
 2日間と短い期間でしたが、参加者全員にとって濃密な議論の場になったかと思います。

 

ベストプレゼンター賞:山崎先生チーム
 メンバー:山崎 聖司(大阪大学)、井上 久美(東北大学)、山村 凌大(北海道大学)

主催者賞:吉田先生チーム
 メンバー:吉田 慎哉(東北大学)、梶川 裕矢(東京工業大学)、稲穂 健市(東北大学)

 

発表順
 1. 甲斐 洋行(東北大学)
 2. 力石 武信(東京藝術大学)、森下 裕介(東京大学)、林 宣伶(信州大学)、
   土井 達也(信州大学)
 3. 松尾 久人(九州大学)、原田 知親(山形大学)、玉森 聡(名古屋大学)
 4. 吉田 慎哉(東北大学)、梶川 裕矢(東京工業大学)、稲穂 健市(東北大学)
 5. 臼澤 基紀(東北大学)、髙橋 恒平(政策研究大学院大学)、松原 雄介(東北大学)、
   川谷 健一(弘前大学)
 6. 小野島 大介(名古屋大学)、閔 弘圭(Liberaware)
 7. 山崎 聖司(大阪大学)、井上 久美(東北大学)、山村 凌大(北海道大学)
 8. 高野 茂(九州大学)

 

講師の方々
 ・閔 弘圭氏(株式会社 Liberaware 代表取締役)
 ・松葉 由紀子氏(新日本有限責任監査法人 事業開発担当)
 ・熊谷 孝幸氏(テクノロジーシードインキュベーション株式会社 執行役員、東京事務所長)

 

ご参加いただき、ありがとうございました。

PAGE TOPに戻る