新たなモビリティサービスの実証実験を高蔵寺ニュータウンにて開始しました(1/7~2/28)
2019/02/01
1月7日(月)から2月28日(木)の約2か月間、愛知県春日井市高蔵寺ニュータウンにて、相乗りタクシーなどの新たなモビリティサービスの実証実験を、名古屋大学、春日井市および厚生労働省東海北陸厚生局の3者の連携により行っています。
本取組みは、「平成30年度老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金)」の採択を受けて実施する事業の一部です。
相乗りタクシー「タクシム」は、春日井市タクシー組合の協力を得て、ボランティア輸送「たすけあいカー」のドライバーは、高蔵寺ニュータウン内居住者に有志を募りました。
予約はいずれも名古屋大学が開発する予約アプリを用いて、利用者とのマッチングを行います。
実験の開始を受けて、1月7日(月)にグルッポふじとう(愛知県春日井市)にて、実証実験にモニターとして登録した市民の方が、デモンストレーションとして新たなモビリティサービスである相乗りタクシーやボランティア輸送などを体験しました。
参加したモニターの方々からは、多様な移動手段があることで地域に長く住み続けられる、といった新しいサービスへの期待の声がありました。
![]() |
説明会の様子 (左から:森川教授、伊藤春日井市長、堀江東海北陸厚生局長) |
![]() |
相乗りタクシー「タクシム」への乗車の様子 |
関連: