抗老化グループ研究成果「主観的な認知機能低下のある高齢者に対する運動介入がフレイルへ与える影響:無作為化比較試験」
2020/08/28
葛谷 雅文教授(名古屋大学 未来社会創造機構、医学系研究科地域在宅医療学・老年科学、併任)がリーダーを務める抗老化グループは、物忘れなどを自覚している高齢者を対象にした介入研究で、有酸素運動によるフレイルへの効果を明らかにしました。
この成果は、2020年6月10日付国際科学雑誌「Age Ageing」(外部リンク)に掲載されました。
フレイルとは、自立と要介護の中間の状態と言われ、加齢により心身機能が老い衰えた状態のことで、適切な介入をすることにより再び健康な状態に戻ることが期待できるものです。
高齢者人口が著しく増加する社会において、高齢者の健康対策が急務となっています。日本でも、2020年度より厚生労働省が実施する健診にてフレイル状態を評価する質問票が導入されました。
高齢者ができるだけ自立した生活を送るためには、このフレイルを予防、改善するような介入法の開発が求められています。
本研究では、地域で生活している65歳から85歳の高齢者の方を、有酸素運動トレーニング、レジスタンストレーニング、複合トレーニング、そして運動介入を行わないコントロールの4グループに無作為に分けて、運動のフレイルへの効果を検討しました。
その結果、26週間の有酸素運動がフレイル、特にうつと不安に関する要素を優位に改善することを明らかにしました。
詳細は、掲載論文、あるいはプレスリリース(名古屋大学)をご覧ください。
*クリックで、それぞれ該当のWEBサイトに遷移します。
〔発表雑誌〕
掲載雑誌名:Age Ageing(2020 年 6 月 10 日の電子版)
論文タイトル:Effect of various exercises on frailty among older adults with subjective cognitive concerns: a randomized controlled trial.
著者:Chi Hsien Huang, MD, MSc1,2,3, Hiroyuki Umegaki, MD, PhD1, Taeko Makino, PhD1,Kazuki Uemura, PhD1, Takahiro Hayashi, PhD1, Tomoharu Kitada, PhD1, Aiko Inoue, PhD1, Hiroyuki Shimada, PhD5, Masafumi Kuzuya, MD, PhD1,4
著者所属:
1.Department of Community Healthcare and Geriatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Aichi Prefecture, Japan
2.Department of Family Medicine, E-Da Hospital, Kaohsiung City, Taiwan, R.O.C.
3.School of Medicine for International Students, College of Medicine, I-Shou University, Kaohsiung City, Taiwan, R.O.C.
4.Institutes of Innovation for Future Society, Nagoya University, Nagoya, Aichi Prefecture, Japan
5.Department of Preventive Gerontology, Center for Gerontology and Social Science, National Center for Geriatrics and Gerontology, Obu City, Aichi Prefecture, Japan
DOI:https://doi.org/10.1093/ageing/afaa086
〔研究グループページ〕
抗老化グループ
関連:
名古屋大学 プレスリリース(外部サイト)