【9/15(火)開催】連続ウェビナー第1回「新しいヒューマンセントリックなモビリティを創造する」
2020/08/31
「名古屋大学COI 連続ウェビナー 人がつながる “移動”イノベーション」と題したシリーズを開始いたします。
日 時:令和2年9月15日(火) 11:00~12:40
視聴方法:Zoomウェビナー(参加費無料)
参加申込:フォームよりお申し込みください(クリックしてフォームに移動)
主 催:東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構
名古屋大学COIでは、移動に関する複合的な課題を解決する、これまでにない製品やサービス、社会システムの社会実装を目指した研究開発に取り組んでいます。
本ウェビナーシリーズでは、それら取組みの成果も踏まえ、人間中心の研究開発やウィズ/ポストコロナといった社会の動きも見据え、これからの人の “移動”を支えるシステムと技術について考えます。
第1回は、「新しいヒューマンセントリックなモビリティを創造する」と題して開催いたします。
AIやIoTを活用したシステムやサービスを設計する際に人間を中心に位置付ける「ヒューマンセントリック」という概念が、世界的に共有されつつあります。名古屋大学COIにおいても、そのような視点で多くの研究開発が行われています。
そこで本ウェビナーでは、人とロボット、交通参加者といった、他者とのインタラクションに着目する3名の研究者が登壇し、新しいヒューマンセントリックなモビリティの創造について考えます。
なお、第2回は10月12日(月)11時~12時40分に、第3回以降も開催に向けて調整中です。
詳細が決まり次第、本WEBサイト、およびメールマガジンにて順次ご案内いたします。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
〔プログラム〕
11:00~11:10 開会挨拶
畔柳 滋(名古屋大学COI 拠点長、
トヨタ自動車株式会社 未来創生センター産学連携戦略室 担当部長)
鈴木達也(東海国立大学機構 名古屋大学 大学院工学研究科 教授、
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 所長)
11:10~11:15 来賓ご挨拶
斉藤 卓也氏(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課 課長)
11:15~11:35 「モビリティの認知科学」
三輪 和久(東海国立大学機構 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授)
11:35~11:55 「安全運転の意識を高め改善を促すドライバエージェント」
田中 貴紘(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)
11:55~12:15 「歩行トレーニングロボットを用いた高齢者の心身マルチタスクトレーニング」
間瀬 健二(東海国立大学機構 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授)
12:15~12:35 クロストーク「新しいヒューマンセントリックなモビリティを創造する」
モデレーター
平山 高嗣(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)
登壇者
三輪 和久(東海国立大学機構 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授)
田中 貴紘(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)
間瀬 健二(東海国立大学機構 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授)
12:35~12:40 閉会挨拶
松尾 清一(東海国立大学機構 機構長、名古屋大学 総長)
*先着順です
Zoom登録フォーム
https://zoom.us/webinar/register/WN_faUBQm4qQAGDpTy0NemvWA
〔ご参加にあたって〕
*視聴の方法については、お申込みいただいたメールアドレスにご案内します。
*スマートフォンやタブレットから視聴される場合は、事前にアプリをダウンロードいただけますとスムーズに参加いただけます。
パソコンからの場合は、インターネットブラウザからでも視聴できますので、アプリのダウンロードは必須ではありません。
〔今後の予定〕
第2回は、令和2年10月12日(月)11:00~12:40
第3回以降も詳細が決まり次第、ご案内いたします。
〔問 合 先〕
東海国立大学機構 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
COI推進ユニット Email:info@coi.nagoya-u.ac.jp
*メールマガジンについて、詳しくはこちらをご覧ください。
./nucoi-news