【10/12(月)開催】連続ウェビナー第2回「持続可能な超高齢社会に向けて:健康寿命の延伸と移動システムづくり」

2020/09/14


「名古屋大学COI 連続ウェビナー 人がつながる “移動”イノベーション」と題したシリーズを開始いたしました。

 

日  時:令和2年10月12日(月) 11:00~12:40
視聴方法:Zoomウェビナー(参加費無料)
参加申込:フォームよりお申し込みください(クリックしてフォームに移動)
主  催:東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構

 

名古屋大学COIでは、移動に関する複合的な課題を解決する、これまでにない製品やサービス、社会システムの社会実装を目指した研究開発に取り組んでいます。

 

本ウェビナーシリーズでは、それら取組みの成果も踏まえ、人間中心の研究開発やウィズ/ポストコロナといった社会の動きも見据え、これからの人の “移動”を支えるシステムと技術について考えます。

 

 第2回は「持続可能な超高齢社会に向けて:健康寿命の延伸と移動システムづくり」と題して開催いたします。
 名古屋COIでは、豊山町で高齢者の健康増進を目指した取組み,春日井市で自動運転技術を用いた新たな移動サービス実証実験を、行政と一体的に進めています。これまでの活動内容を振り返るとともに、これからの新しい生活様式を踏まえた展望を考えます。

 

なお、第3回以降も開催に向けて調整中です。
詳細が決まり次第、本WEBサイト、およびメールマガジンにて順次ご案内いたします。

 

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

〔プログラム〕

11:00~11:10 開会挨拶

 畔柳 滋(名古屋大学COI 拠点長、
    トヨタ自動車株式会社 未来創生センター産学連携戦略室 担当部長)

     馬場嘉信(東海国立大学機構 名古屋大学 大学院工学研究科 教授、
          未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所 所長)

 

11:10~11:30 「名古屋大学TENGプロジェクト―地域の健康寿命の延伸に向けて」

葛谷雅文(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構/
地域在宅医療学 老年科学教室 教授)

11:30~12:10 「地域の移動を支えるモビリティブレンド」

金森亮(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)
赤木康宏(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)

12:10~12:35 クロストーク「持続可能な超高齢社会に向けて:健康寿命の延伸と移動システムづくり」

モデレーター

金森亮(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)

登壇者

葛谷雅文(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構/
     地域在宅医療学 老年科学教室 教授)
井上愛子(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 招へい教員)
長友妙子(豊山町)
赤木康宏(東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授)
津田哲宏(春日井市)

12:35~12:40 閉会挨拶

森川高行(名古屋大学COI研究リーダー、
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 教授)

 

〔参加申し込みフォーム〕 受付期間:~10/11(日)まで

*先着順です

Zoom登録フォーム

https://zoom.us/webinar/register/WN_K1r01Q1hRUqqhcIeLXd4nA

〔ご参加にあたって〕

*視聴の方法については、お申込みいただいたメールアドレスにご案内します。

*スマートフォンやタブレットから視聴される場合は、事前にアプリをダウンロードいただけますとスムーズに参加いただけます。
パソコンからの場合は、インターネットブラウザからでも視聴できますので、アプリのダウンロードは必須ではありません。

〔今後の予定〕

第3回以降も詳細が決まり次第、ご案内いたします。

〔問 合 先〕

東海国立大学機構 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
COI推進ユニット  Email:info@coi.nagoya-u.ac.jp

*メールマガジンについて、詳しくはこちらをご覧ください。
 ./nucoi-news

PAGE TOPに戻る