抗老化グループ研究成果|高齢者の認知機能低下予防に効果的な運動要素とは?

2021/05/29


葛谷 雅文教授(名古屋大学 未来社会創造機構、医学系研究科地域在宅医療学・老年科学、併任)がリーダーを務める抗老化グループは、どのような運動が高齢者の認知機能低下の予防に有効かを明らかにしました。
この成果は、2021年5月29日付国際科学誌「Journal of Alzheimer’s Disease」(外部リンク)に掲載されました。

認知機能の低下や認知症の予防に習慣的な運動や身体活動が効果的であることを示す研究が、近年、数多く発表されています。しかし、どのような運動が最適なのかは十分に検証されていませんでした。
そこで抗老化グループでは、高齢者の認知機能や身体機能の向上に有効であるとされている有酸素運動とレジスタンストレーニングについて、それぞれ単独の効果と組み合わせた場合の効果を検証しました。

結果のグラフ地域在住の高齢者を、有酸素運動に取り組むグループ、レジスタンストレーニングに取り組むグループ、2つを組み合わせた複合トレーニングに取り組むグループ、そして運動介入を行わないグループにランダムに振り分けました。
認知機能向上効果に関する比較検証の結果、有酸素運動のグループでは何もしなかったグループと比べて、記憶力に関係する課題成績に有意な上昇が認められました。一方で、レジスタンストレーニングのグループと複合トレーニングのグループでは、こうした効果は認められませんでした。

詳細は掲載論文、あるいはプレスリリース(名古屋大学)をご覧ください。

〔発表雑誌〕

掲雑雑誌名:Journal of Alzheimer’s Disease

論文タイトル:Effects of aerobic, resistance, or combined exercise training among older adults with subjective memory complaints: a randomized controlled trial

著者:Taeko Makino1,2, Hiroyuki Umegaki3, Masahiko Ando4, Xian Wu Cheng2, Koji Ishida5, Hiroshi Akima5, Yoshiharu Oshida5, Yasuko Yoshida6, Kazuki Uemura7, Hiroyuki Shimada7, Masafumi Kuzuya2,3

所属:

  1. Department of Rehabilitation and Care, Seijoh University, Tokai, Japan
  2. Institute of Innovation for Future Society, Nagoya University, Nagoya, Japan
  3. Department of Community Healthcare and Geriatrics, Graduate School of Medicine, Nagoya University, Nagoya, Japan
  4. Center for Advanced Medicine and Clinical Research, Nagoya University Hospital, Nagoya, Japan
  5. Research Center of Health, Physical Fitness & Sports, Nagoya University, Nagoya, Japan
  6. Innovative Research Center for Preventive Medical Engineering, Nagoya University, Nagoya, Japan
  7. epartment of Preventive Gerontology, Center for Gerontology and Social Science, National Center for Geriatrics and Gerontology, Obu, Japan

DOI:10.3233/JAD-210047

PAGE TOPに戻る